沖縄の行事とギフト
一年を通して行事の多い沖縄は、その度にギフトの出番です。
毎回、同じモノじゃつまらないので贈る方も贈られる方も行事の度に、笑顔になれるようなモノを選びたいですね。
1月[睦月]January
行事 | 表書 | 時期・心得 |
---|---|---|
お年賀 | 年賀 | 正月三が日間、もしくは松の内 |
一年を健やかに過ごせるように気持ちを込めたお年賀を。
2月[如月]February
行事 | 表書 | 時期・心得 |
---|---|---|
歳暮・お年賀(旧正) | お歳暮・年賀 | お年賀、歳暮参照 |
バレンタインデー | 2月14日 |
バレンタインデーはちょっと華やかな贈り物を。
3月[弥生]March
行事 | 表書 | 時期・心得 |
---|---|---|
合格祝い | 祝合格・御祝い | 決定後、できるだけ早く |
卒業祝い | 祝卒業・御祝い | 卒業から入学、就職するまでの間 |
昇進・栄転祝い | 御昇進御祝・御栄転御祝 | 発表から2週間以内に。高い地位に就任した場合は「御就任御祝」を |
初節句祝い | 初節句御祝・御祝 | 女児(3/3) |
何かと行事が多い上に、合格祝いのお返しなどは一度に贈る数が多いので手頃感のある商品を。
4月[卯月]April
行事 | 表書 | 時期・心得 |
---|---|---|
入学祝(お返し) | 御礼 | できるだけ早いうちに |
合格祝(お返し) | 内祝い | できるだけ早いうちに |
清明祭 |
嬉しい行事が多い時期です。
春を感じる贈り物が素敵ですね。
5月[皐月]May
行事 | 表書 | 時期・心得 |
---|---|---|
初節句祝い | 初節句御祝・御祝 | 男児(5/5) |
母の日 | 感謝 | 第2日曜日 |
相手の年齢などを考えて贈るといいかも。
6月[水無月]June
行事 | 表書 | 時期・心得 |
---|---|---|
ユッカヌヒー | 港川ハーレー(旧暦5/4) | |
グンガチウマチー | 五月ウマチー(旧暦5/15) | |
父の日 | 感謝 | 第3日曜日 |
ギフトの内容は行事に合ったものを。
7月[文月]July
行事 | 表書 | 時期・心得 |
---|---|---|
中元 | 御中元 | 東日本では7月中旬までに、 西日本は8月中旬までが標準 |
お盆のお料理などに使えるものが喜ばれます。
8月[葉月]August
行事 | 表書 | 時期・心得 |
---|---|---|
旧盆 | 御中元 | 旧暦7/13〜7/15の間7/16までの地域もある |
暑い夏を乗り切れるようスタミナのある美味しい物を。
9月[長月]September
行事 | 表書 | 時期・心得 |
---|---|---|
トーカチ | 御祝(内祝) | 数え年88のお祝い(旧暦8/8) |
敬老の日 | 寿・祝健康 | 第3月曜日 |
お年寄りが好きな物がいいですね。
10月[神無月]October
行事 | 表書 | 時期・心得 |
---|---|---|
カジマヤー | 御祝(内祝) | 数え年97のお祝い(旧暦9/7) |
華やかな行事にはそれにふさわしい物を。
11月[霜月]November
行事 | 表書 | 時期・心得 |
---|---|---|
七五三祝い | 七五三御祝 | 11月15日 |
七五三祝い(お返し) | 内祝 | できるだけ早いうちに |
勤労感謝の日 | 感謝 | 11月23日 |
家族の団らんで食べられる物を。
12月[師走]December
行事 | 表書 | 時期・心得 |
---|---|---|
歳暮 | お歳暮 | 12月上旬から12月25日までに |
クリスマス | 12月25日 |
一年の締めくくりです。
お世話になった方に感謝を込めて。
その他
行事 | 表書 | 時期・心得 |
---|---|---|
新築祝い | 御新築祝・御祝 | 新築披露の日から、少なくとも半月以内に。 |
新築祝い(お返し) | 内祝 | できるだけ早いうちに。 |
出産祝い | 御祝い・安産御祝い | 出産後、1ケ月以内を目安に。 |
出産祝い(お返し) | 寿(子の姓名で)・内祝 | お宮参り(生後1ケ月)を目安に。 |
引き出物 | 寿(両家連名で) | 披露宴当日 |
病気見舞い(お返し) | 快気内祝・祝快気 | 退院、床上げ後、1週間以内くらいに。 |
生年祝い(トゥシビー) | 御祝い(お返し) | 生まれた干支の年(数え13、25、37、49、61、73、85、97歳の計8回) |